有限会社ラ・プラス

小学生 算数 整数のしくみ〈第10回〉 【四街道の学習塾】

お問い合わせはこちら

小学生 算数 整数のしくみ〈第10回〉 【四街道の学習塾】

小学生 算数 整数のしくみ〈第10回〉 【四街道の学習塾】

2022/12/19

こんにちは、四街道の学習塾、秀英ゼミナールです。今日は整数のしくみ「素数」についてです。

整数のしくみ これまでの記事一覧はこちら

素数」とは、1とその数以外に約数をもたない数のことです。約数が2つだけの数、ともいえます。なお、1は素数には含まれません

10までの数のなかで、素数を探してみましょう

1の約数:1
2の約数:1 , 2
3の約数:1 , 3
4の約数:1 , 2 , 4
5の約数:1 , 5
6の約数:1 , 2 , 3 , 6
7の約数:1 , 7
8の約数:1 , 2 , 4 , 8
9の約数:1 , 3 , 9
10の約数:1 , 2 , 5 , 10

約数が2つのものは、2 , 3 , 5 , 7 です。これらの数が素数です。

エラトステネスのふるい

素数を探すときに「エラトステネスのふるい」を用いることもあります。ここでは、100までの数の中から、素数を探してみましょう。
まずは、1から100までを書いた表を用意します。

1 は素数ではないので消します
2 に○をつけそれより大きい2の倍数を消します

残った数のうち、最小の数 3 に○をつけ、それより大きい3の倍数を消します。

残った数のうち、最小の数 5 に○をつけ、それより大きい5の倍数を消します。

残った数のうち、最小の数に○をつけ、それより大きいその数の倍数を消します。

この作業をくり返し、○がついている数が素数です。

100までの数の素数は、上の図のようになりました。

素数を使ってできること(中学1年生の内容)

素数でない整数は、素数の積で表すことができます。素因数分解する、といいます。

6=2×3
18=2×3×3

数が大きくなったら、以下のようにさがしていきます。60を素数の積で表してみましょう。

 )60
 

◎できるだけ小さい、60をわりきれる数を考える(1以外)
◎60は2でわれるので2を左に書き、答えの30を下に書く

2)60
  30
 

◎30は2でわれるので2を左に書き、答えの15を下に書く

2)60
2)30
  15

 

◎15は3でわれるので3を左に書き、答えの5を下に書く

2)60
2)30
3)15
   5

 

◎答えが素数になったらおわり
よって、60=2×2×3×5

練習問題 次の数を、素数の積で表しましょう

(1) 20
(2) 50
(3) 84

下の方に解答と考え方がありますので、解き終わったら進んでみてください。



解答と解説

(1) 20=2×2×5

考え方

2)20
2)10
   5

よって、20=2×2×5


(2) 50=2×5×5

考え方

2)50
5)25
   5

よって、50=2×5×5


(3) 84=2×2×3×7

考え方

2)84
2)42
3)21
   7

よって、84=2×2×3×7


いかがでしたか。今回は素数についてでした。中学1年生でも出てきますので、しっかりと覚えておきましょう。

次回は、素因数分解を使った、最大公約数や最小公倍数の見つけ方の予定です。

整数のしくみ これまでの記事一覧はこちら

----------------------------------------------------------------------
秀英ゼミナール
〒284-0027
住所:千葉県 四街道市 栗山 1082-144
電話番号 :043-422-2669


小学生向けコースを四街道で展開

中学生コースを四街道で手掛ける

----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。